今日は商品売買の会計処理について学びました。
簿記3級の勉強をしていた頃から思ってるんですけど、総記法ってなんのメリットがあるんでしょうね?
どうせ期末棚卸しするなら三分法すればいいのに。
へんなことするから商品勘定が貸方残高になるっていうよくわからない現象が起きるわけだし。
まあそれはいいとして、この分野の山場論点は売価還元原価法、売価還元低価法でしょうね。
途端に処理が頻雑になって苦労します。
あとは商品払出単価計算の移動平均法も計算量が多くて厄介です。
けどこのくらいはささっと解けるようになりたいですね。



おしまい。
コメント